見学スポット
![](img/guide_main_01_pc.webp)
見学施設(予約制)
![](img/guide_img_a01.webp)
余市蒸溜所 正門
美しいアーチが印象的な石造りの門です。ガイドツアーご予約のお客様は正門の受付にお越しください。
![](img/guide_img_a02.webp)
ビジターセンター
ガイドツアーはここからスタート。蒸溜所の紹介ムービーやウイスキー製造工程の展示などをご覧いただけます。
![](img/guide_img_a03.webp)
乾燥塔(キルン塔)
発芽した大麦をピートでいぶしながら乾燥させ、麦芽をつくる施設です。現在は使われていませんが、余市蒸溜所のシンボルです。
![](img/guide_img_a04.webp)
粉砕・糖化棟
麦芽の粉砕機と、粉砕した麦芽に温水を加えて甘い麦汁をつくる糖化槽がある施設です。
![](img/guide_img_a05.webp)
醗酵棟
麦汁に酵母を加えて醗酵させ、アルコール分8%程度のもろみをつくります。もろみは地下のパイプを通って蒸溜棟に送られます。
![](img/guide_img_a06.webp)
蒸溜棟
もろみをポットスチル(単式蒸溜器)で2回蒸溜します。余市蒸溜所では伝統的な「石炭直火蒸溜」を行っています。
![](img/guide_img_a07.webp)
混和棟
蒸溜後の透明な原酒を樽詰めします。また、熟成を終えたウイスキーを樽から取り出し、混和する作業も行います。
![](img/guide_img_a08.webp)
旧事務所
竹鶴政孝の執務室として1934年7月に建造。ニッカウヰスキーの原点であり文化的資産として大切に保存されています。
![](img/guide_img_a09.webp)
旧研究室
創業前の1931年に建てられた施設です。1984年までの約50年間、ニッカウヰスキーの研究室として使用していました。
![](img/guide_img_a10.webp)
旧竹鶴邸
竹鶴夫妻が暮らした余市町郊外の住居を2002年に移築。和洋折衷のスタイルで、現在は玄関ホールと庭園を公開しています。
![](img/guide_img_a11.webp)
一号貯蔵庫
創業時に建てられた貯蔵庫。この場所は、元は余市川の中洲でした。土の床が適度な湿度を、石づくりの外壁が夏でも冷気を保ちます。
![](img/guide_img_a12.webp)
テイスティング
ホール
ガイドツアーの最後にシングルモルト余市などを無料でお試しいただけます。ソフトドリンクもご用意しています。
いただける施設
![](img/guide_img_b01.webp)
ニッカミュージアム
![](img/guide_img_b01.webp)
大きく4つの展示に分かれ、ニッカのウイスキーづくりや竹鶴政孝の生涯を紹介しています。館内に有料テイスティングバーがあります。
![](img/guide_img_b02.webp)
ブレンダーズ・ラボ
![](img/guide_img_b02.webp)
ニッカのブレンダーが持つ3つの役割をご紹介。千葉県柏市のブレンダー室内に設置・使用されているテーブルを再現しています。
![](img/guide_img_b03.webp)
ストーリー・オブ・ニッカ
ウヰスキー
![](img/guide_img_b03.webp)
ニッカを代表する4ブランド「余市」「竹鶴」「ブラックニッカ」「フロム・ザ・バレル」の歴史やストーリー、世界観をご紹介します。
![](img/guide_img_b04.webp)
ディスティラーズ・トーク
![](img/guide_img_b04.webp)
ブレンダーによるスペシャルトーク映像など、ウイスキーづくりに携わるスタッフたちの生の声に触れていただくことができます。
![](img/guide_img_b05.webp)
有料テイスティングバー
![](img/guide_img_b05.webp)
蒸溜所限定商品をはじめ、ニッカのさまざまなウイスキーをお楽しみいただけます。スペース中央に単式蒸溜器(ポットスチル)があります。
![](img/guide_img_b06.webp)
竹鶴イズム
![](img/guide_img_b06.webp)
竹鶴政孝の生い立ちやスコットランド留学、ニッカ創業のストーリーを紹介するパネルや動画などの展示があります。
![](img/guide_img_b07.webp)
ディスティラリー
ショップ
![](img/guide_img_b08.webp)
蒸溜所限定のウイスキーやグッズ、お菓子などを種類豊富にご用意しています。
![](img/guide_img_b08.webp)