竹鶴政孝物語 プロローグ
竹鶴政孝物語 プロローグ
日本でウイスキーを語る時、看過できない人物がいる。その名は竹鶴政孝。大正期、ウイスキー誕生の地、スコットランドに乗り込んで本格ウイスキーの製法技術を持ち帰った。後年、ヒューム氏(後の英国首相)に「万年筆一本で、我が国のウイスキーの秘密を盗んでいった青年がいた」とユーモアたっぷりに賞賛された男である。
広島県の醸造家に生まれた政孝は、摂津酒造に入社、やがて社長、阿部喜兵衛の認めるところとなり、スコットランドへの留学を果たす。留学先のグラスゴー大学では『ウイスキー並びに酒精製造法』を辞書と首っ引きで勉強する日々が続いたが、書物だけの知識でウイスキーがつくれるわけがなく、焦りの日々が続いていた。政孝の熱意が通じ蒸溜所での実地研修が実現することになった。なかなか細部までは明らかにされなかったが、幸運にも年老いた職工が東洋から来た一青年の熱意に感じ入り、蒸溜器のバルブ操作などを教えてくれた。
スコットランド女性リタとの運命的な出会いは終生政孝を支えた。リタの弟の柔術の教師として一家と楽しく付き合ううちに、お互いを認めあうようになったのである。結婚には周囲の猛烈な反対もあったが、リタは血族の絆を捨ててまで竹鶴のもとに嫁した。政孝二十五歳、リタ二十三歳のことであった。
グラスゴー西南のヘーゼルバーン蒸溜所で、技師として留学最後の実習に寸暇を惜しみつつ、一九二十年いよいよウイスキーづくりの舞台を日本に移す。しかし、世は第一次世界大戦後の恐慌にあえいでいた苦しい時代。ウイスキー醸造計画書をまとめあげたが受け入れられず、政孝は摂津酒造阿部のもとを辞する決心を固めた。
そんなある日、サントリーの前身である寿屋の鳥井信治郎がたずねて来た。鳥井はかねてから本格ウイスキーの到来を予見していた。ウイスキーの権威ムーア博士からの推薦で、竹鶴政孝の名前を知って訪ねて来たというのだ。ウイスキーづくりに没頭し六年目、ついに国産第一号ウイスキー『サントリーウイスキー白札』が一九二九年に誕生。約束の期限をおえた政孝は、さらに理想のウイスキーづくりをめざして北へと旅立った。
北海道・余市がニッカの前身『大日本果汁株式会社』の出発の地となる。当初はリンゴジュースなどを製造しながら、ウイスキーの原酒をつくり続けた。長い冬が幾度か訪れ、また春がめぐり来て、貯蔵庫の原酒は豊かで贅沢な眠りについていた。
時に磨かれた原酒が目覚めを迎えた。一九四十年『ニッカウヰスキー』の誕生である。透明の瓶のなかで、スコットランドで培った技術と、数多くの先達たちとの友情が琥珀色にゆらめいている。